洗顔石鹸って溶けやすくて地味に取り扱いが面倒だったりしませんか?
お風呂場に石鹸を置いている人、お風呂に入るたびに石鹸を持ちこむ人などさまざまかと思います。
この記事では水切りネットを使った、洗顔せっけん入り泡立てネットの作り方を紹介してます。
ちなみにこんな形になります。
水切りネットの中に石鹸を入れて、ひも付きにしてるので引っ掛けて保管できます。
使うときもカンタンに泡立てられるのでめちゃ便利です。
目次
洗顔せっけん入り泡立てネットの作り方
準備するもの
- 石鹸(カットしなくてもいける)
- 水切りネット1枚(縦25cm×横29cm)
- ひも30cm~50cm(毛糸でもビニール紐でも)
- ゴム1個
- はさみ
水切りネットは縦18cm以上ある方が、完成形に近くなります。
縦が12、13cmのものだとスカート的なひらひらが作れません。(なくても泡は立ちますがね
石鹸はカットしなくても作れますが、お風呂場に吊るしっぱなし派の人はカットした方が無駄になりにくいかと思います。
ぼっち2200
下の方で石鹸丸々入れて作った画像もあります
作り方
ひもの長さはフックにかけるなら30cmで十分です。30もいらないかも。
大きめの石鹸をタオル掛けみたいな棒状に取り付けるなら、50cm程あると良いです。(下の方で説明してます)
③ゴムでとめたら上のネット部分を下に持ってきます。(チュチュみたいな感じ
④てっぺんに①で作ったひもの結び目だけを突っ込みます。
![]() |
こんな感じになります |
⑤ゆるめに巻いておいたゴムを強くまき直します。
![]() |
これでヒモ引っ張っても抜けない |
⑥あとはまたネットを下に持っていけば完成です。
ドアノブやフックにかけておけますし、タオル掛けに取り付けることもできます。
ちなみに石鹸丸々入れた泡立てネットをタオル掛けに取り付けたいときは、ひも50cmで作った方が取り付けやすいですよ。
石鹸を丸々いれると
ちなみにカットしてない通常の石鹸でも
今回使った水切りネットのサイズ(縦25cm×横29cm)なら綺麗に収まります。
通販サイトで人気・おすすめな泡立てネット3選
SkinBaby 泡立て ネット 洗顔ネット 泡立てネット 4層構造
4重構造の泡立てネットになっているので濃密できめ細かな泡を作りだせるので、肌に負担をかけることなく洗顔できるようです。
使用者の口コミではもう100均の泡立てネットには戻れないというくらい泡立ち感に感動している声もありました。
男性の口コミもちらほらあり、自分用の他にも妻へのプレゼントとして購入して喜ばれたという声もありました。
THE BUBBLE NET(ザ バブルネット)泡立てネット
ネット部分が約20㎝となっており通常の泡立てネットより大きい作りのようで洗顔だけでなくボディウォッシュとしても使えるサイズ感です。
メンズスキンケア商品として販売されていますが男性だけでなく多くの女性にも購入されているようです。
またネットが大きい分たっぷりな濃密泡を作れて最高という口コミもありましたが、泡立てネットなのに箱で送られてくるため送料が不満との声もありました。
マーナ 泡工場 泡立てネット 濃密泡が簡単にできる
やわらかネットと4重構造で濃密な泡を作れます。さらに使用者のことも考えたサイズ感で泡がしぼりやすい長さになっているそうです。
かける部分がフックになっているのでリングタイプのものよりどこにでもかけておきやすいです。
泡立ちもホイップのように濃密な泡が作れるとの口コミがあったので泡立ちに関しても十分期待できる商品です。
まとめ
石鹸置き場のべとべとやくっ付きに悩んでいた方はこれを泡立てネットを作ると解消できると思います。
ひもの長さを変えるとかける以外にも棒に吊るしておくこともできます。
ネットに常に石鹸を入れたままにしておくので溶けやすい石鹸の場合は水がかからない場所に吊るしておく必要があります。
洗顔石鹸または体洗う用など固形石鹸を使う機会がある人はぜひ作ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿