エバークックフライパンを長年使用してのメリット・デメリットを紹介

2024/12/04

レビュー 生活用品

エバークック(evercook)のフライパンはこびりつきにくい・長持ち!で有名ですよね。

長く使えるものがいいけど地味に高い...買う価値はあるのか?とお悩みのあたなに

今回はエバークックフライパンを使用している私の感想とともに、メリット・デメリットを紹介します。

ちなみにIHでの使用です。

目次

我が家にあるエバークック


購入して5年目の26cmフライパンと6年目になる卵焼き用フライパンです。

卵焼き用が気に入ったので後々26cmフライパンを買いました。

卵焼き用フライパン(6年目)の現在


卵焼き用フライパンは見ての通り、焦げ付いてる部分が結構目立ちます。(もう寿命なのかもしれんが...

改めてじっくり見ると塗装が剥がれてさらにそこが焦げてるような...使ってて大丈夫なのか不安になってきました(-_-;)

この状態だと卵焼きを作るときは油を多めにしてもくっつきます。


こんな丸コゲなら当然ですが、実際赤丸で囲った部分だけがこびりつきやすく、それ以外の部分はそこそこ普通に使えます。

炒めものでもその部分だけすぐくっついてストレスですが、ひじき煮や切り干し大根の煮物などは問題なく作れます。

調理用途は、卵焼き以外にも炒め・揚げ焼き・茹でなどいろんな使い方をしてきました。

また説明書を読まず使っていたので、長年愛用していくための注意事項を今ここで知るという...
やったら良くないこと
・鋭利なものを使う
・油を使わず調理
・高火力
・調理したものを入れっぱなし
・天ぷらや揚げ物料理
・つけ置き洗い
コーティングだけは傷付けぬよう気を付けていましたがそれだけじゃ意味ないみたいですね。

油をケチったのがよくなかったのか...火力設定の問題か...調理したまま冷蔵庫に入れたことは何度もあるなあ...(-_-;)

26cmフライパン(5年目)の現在


こちらは卵焼き用よりあとに購入してます。

調理用途はほとんど炒め・焼きで、ちょこちょこカレーや肉じゃがなどの煮る系もしてます。あと揚げ焼きもたまに。


これも焦げてきており、赤で囲ったところは表面の塗装が剥がれて黒くなる手前といったところです。

その他の変色部分はこう見えて案外そこまでくっつかないです。(食材動かさないと多少はくっつくが

塗装の剥がれではないキズっぽいところもあるんですが、今のところくっつきやすさに影響しておらず卵焼き用よりストレスなく使えてます。

「鋭利なものを使わない」は守ってきたつもりなんですが、私の使い方・環境だと焦げ付きは避けられないようです。

エバークックのデメリット


自分の好き勝手に使うぶんには、そこまでデメリットは感じず気持ちよく使えます。というか使ってきました。

当時の価格で卵焼き用2,700円、26cmフライパン3,000円で5年以上使えるのは優秀じゃないかと個人的に思います。

ぼっち2200

今はだいぶ値上がりしてるけども(-_-;)


先ほどの注意点を知った上で...
デメリット
・結局油使わないとダメ
・IHとの相性
・ちょっと高い
・フライパン重め

結局油が必要

油引かなくても全然こびりつかなくて最高なんですが、やはりそのような使い方ではどんどんフッ素コーティングが傷んでくるので良くないです。

私の場合、油をたっぷり引いての調理はほぼしてこなかったので5,6年であの傷みようだったのかもしれません。

ぼっち2200

油はケチってちょろっとが多かったからな...

IHとの相性

我が家はIHヒーターを使っているんですが、フライパンの一部分だけやけに火の通りがいいため焼きムラがあります。

IHの問題なのかフライパンの問題かは分かりませんが。

先ほどの赤丸した部分だけがやけに変色してるのはたぶんこのせいかと思ってます。

ちょっと高い

5,6年前はエバークックの卵焼き用フライパンは約2,700円、26cmフライパンは約3,000円でした。

ですが、現在大手通販サイトですと卵焼き用は3,600円以上、26cmフライパンは4,000円以上ととにかく高くなってました。

いろいろ値上げしてるのでしょうがないんですけど、ケチな私からするとリピ買いするか迷います。

フライパン重め

使ってると慣れてくるんですが、届いた当初は重みがあるな~と感じました。

エバークックの前に使ってたフライパンは、どこのか分からない軽いフライパンだったので余計に...。

実際今でもフライパン片手に盛り付けてるときや洗うときもちょっと重いな~って思います。

エバークックのメリット


注意事項を無視した上で使っても5,6年!当時の価格からするとコスパ良いと思います。

私は焦げ付きが気になる状態でもストレスがピークになるまで使う派なので人それぞれですけども。
メリット
・焦げつきにくい
・汚れ落としやすい
デメリットの方が多いんかい笑

焦げつきにくい

一番はやっぱこれです。私の卵焼き用フライパンはだいぶ残念なことになっていますが。

フライパンの注意事項を守ってきたわけではないのですが、だいぶ持ってる方かと思います。

焦げ付き具合に関しては、5,6年経った現在でも一部分を除いてはまだまだ使っていきたいコーティング具合ではあります。

といってもその一部分がストレスの種になるんですが...

スクランブルエッグや目玉焼きは一旦下に空気を入れてやらないとスルっといかない感じですが、作れるには作れます。

使用上の注意を頭に入れた上で使っていたら、まだひどい焦げ付きもなくマシな状態だったかもしれません。

汚れ落としやすい

今までのフライパンを洗うときの感覚とは少し違って、ツルっとした表面してるので汚れが落としやすいです。

今でも調理したものによっては、水流強めである程度の汚れが剥がれていくものもあります。

さすがに変色強い部分はゴシゴシするんですが...

また盛り付け後すぐフライパン洗ってしまいたい私からすると、あっという間に洗い終えられるという印象が強いです。そんなもの?

もちろん使ったまま放置しておけば調理したものによってはシツコイものもありますけどね。

まとめ

今回はエバークックフライパンを長年使用してのメリット・デメリットを紹介しました。

6年目になる卵焼き用フライパンはなかなかな焦げつき具合なんで、見る人によっては「全然だめじゃん」と思われた方もいるかもしれませんね。

5年目の26cmフライパンはまだキレイな方ではありますが、卵焼き用と同じ未来が見えます...(-_-;)

次新たにフライパンを買うとしたら...前より値段が上がっているので価格によっては他のフライパンの購入も考えるかなってところです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

QooQ