
みなさんチーズを削る機会ってありますか?
この前パルミジャーノチーズの塊を買ったのですが、チーズ削るやつがなかったので大根おろし器で完成させた我が家。
今回そのチーズが残っているので、他のおろし器(ピーラー含む4種類)だったらどうなったのか検証してみました。
結論を言いますとそこそこ長い期間保管していたチーズのためか、どれも粉チーズのようになりました(-_-;)
粉チーズを避けるならピーラーしかないかなって感じです。
目次
チーズグレーター代用①ステンレス薬味おろし金
 |
| ※チーズ削り後のため穴に詰まっています |
100均のダイソーで購入した「ステンレス薬味おろし金」です。
見た目は粉チーズですね。
削る面が少ないですが削りやすさは4つの中で一番です。
削れるペースも早かったので、早く削り終えたいならステンレス薬味おろし金がおすすめです。
チーズグレーター代用②大根おろし器(古い)
100均のダイソーで購入した「大根おろし器(古い)」です。
だいぶ古いものなので削る凸部分がすり減ってるところもありますが気にせず削りました。
ステンレス薬味おろし金での粉チーズ感より若干大きめに削れているものが多く、中には細長いタイプも稀にあるような。
何年も使ってる&プラ製の場合は時間がかかる点でおすすめできないかも。
大根おろし器(古い)についてる薬味おろし金
全然使っていないので凹凸部分はしっかりありますが削る面がせまいです。
ステンレス薬味おろし金よりさらに粉チーズ感がありますが、削れることは削れるレベルでたくさん削るには時間がかかります。
チーズグレーター代用③大根おろし器(新しい)
イオンのキッチングッズコーナーで購入した「大根おろし器(新しい)」です。(98円)
現在メインで使っている大根おろし器で凹凸がしっかりあります。
削る時間もそこまでかかることなくスムーズに削れます。
粉チーズな部分もありますが、3mm前後のチーズも削れているのでたくさん削っていけばふわふわなチーズに近いものが出来ると思います。
ちなみにこのパスタにはこのおろし器を使ったチーズがかかっています。普通に粉チーズかも(^^;
チーズグレーター代用④皮むき器(ピーラー)
皮むき用ですがやってみました。
こんな感じで削る部分によって形を変えられます。
細切りタイプを削りたいときは、毎回カドを狙って削っていくので均一な細長チーズを削っていくのは大変かと思います。
薄切りタイプは比較的ラクにスイスイ削れますし、そのまま口に入れるといい感じに舌で溶けて美味しいです(*^^)
これも均一な大きさにスライスしていくのは難しいですが
時間はかかりますし、均一な形や大きさで削るのは大変ですが粉チーズタイプを避けたい場合はピーラーを使うのが一番ですかね。
チーズグレーターの種類
やはり本格的なものでチーズ削りたいって方はご覧ください。
チーズグレーターは、ハード系チーズ(水分が少なく硬い)をおろす・削ることを目的とした器具ですが
チーズだけでなく野菜を使用している商品もあったので、さまざまな用途に使える便利なアイテムだと思います。
遠藤商事 TKG キッチンツール チーズグレーター

全長約25cmで平たい形状なので、収納面で場所に困ることは少ないです。
削れる種類は限られていますが、全体的に大きすぎないので持ち手を握って削る際も力を入れやすいです。
チーズだけでなく根菜類も削れるという口コミもありましたよ。
削る面は大根おろし器くらいのサイズ感なので、使いたいときもわざわざ取り出すわずらわしさが少ないのがいいですね。
Lokame おろし器 おろし金 チーズグレーター
プロの料理人が使っているようなおしゃれさを求めるならこれがおすすめです。
先ほどの遠藤商事と比べ、長めな作りなので削る際バランスがとりにくい人もいます。
ですが2022年のリニューアルにより軽い力でも削りやすく、一般的なチーズグレーターに比べ刃が立っていないのでケガの心配が少ないです。
専用ケースとクリーニングブラシがついているので、刃が当たって壁や棚の中にキズができる心配がないですし
洗う際のブラシも持ち手があるタイプなので、手が傷付く心配も比較的すくなくて安心ですね。
CASUAL PRODUCT クチーナ 4面チーズグレーター
粉チーズ、細切り(細目・粗目)、薄切りの4種類あるので、料理によって削れる種類を変えられるところが便利です。
上の画像にある通り「通常」と「ミニ」があるので、場所を取りたくない場合はミニという選択もありです。
口コミによりますと、持ち手は便利だけど削る際に握っている手が痛くなるという人も。
また、洗うときは外側と内側を洗う必要があるので面倒ですし、手を突っ込んだときに「いたっ」となることもありそうです。
GSホームプロダクツジャパン ロータリー チーズグレーター

削れる種類は細目と粗目の2種類で、左利き右利きどちらでも使いやすいようハンドルを付け替えることができます。
ハンドルを回すだけなのであっという間に削れますし、手をケガする心配も少ないです。
チーズにしか使えないかと思いきや、ゆで卵を入れてミモザ風サラダを作るということもできるようです。
こんな形をしていますが、洗いやすさへの不満の声がほとんどなかったのが意外でした。
まとめ
チーズグレーターの代用には「③大根おろし器(新しい)」が、削る早さや削れる形的にもふわふわに近いものを目指せるのでおすすめです。
早く粉チーズタイプを作りたいなら「①ステンレス薬味おろし金」が一番です。手のひらサイズの割にステンレスのおかげかあっという間に削れていきます。
細切りや薄切りタイプのチーズを削りたいなら「④皮むき器(ピーラー)」が一番ですが時間はかかります。
チーズグレーターの代わりを見つけたいときの参考になったら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
>>チーズグレーターを見る(楽天市場)
0 件のコメント:
コメントを投稿