10年以上使っているティファールのケトル。
恥ずかしながらまともな洗浄をせず、水洗いのみで10年使ってきました。
じっくり覗いてみるとケトルの底に斑点、そして側面には黒いカビみたいなものが発生していました。
そこで今回はクエン酸でキレイになるとのことで、初・ケトル洗浄をやってみたので紹介します。
結論としまして、底はキレイになりましたが側面の黒い点々としたカビみたいなのはとれず、こすって「薄く」という形で終了しました。
目次
クエン酸でケトル洗浄
底はま~エライコッチャな見た目。
この汚れはカルキというもので、水分に含まれるカルシウムなどが蒸発して結晶化したもの。
黒い線みたいになってるのは指でこすったもの。斑点だったのが伸びて余計目立ってしまいました。
ぼっち2200
黒いけどカルキなので体に害はないようです
ダイソーで販売されていたクエン酸で現在だと120g入り。昔はもっと入ってたんだろうなあ...
今回はケトルにカビ?黒い斑点の正体と落とし方(シュフーズ)を参考にキレイにしました。
満水の目盛りまで(我が家だと800ml)水を入れ、クエン酸を30g(大さじ2)入れました。
10年以上ノータッチなので多めに(-_-;)
あとは軽くかき混ぜて沸騰!
2時間放置でOKとのことですが、3時間放置してみました。
水で濡らしたスポンジの柔らかい部分でこすりました。
が、全然落ちていかないので食器用洗剤でアワアワさせてこすってみたもののそこまで変化なく...。
ぼっち2200
※食器用洗剤の使用は推奨されていません
こすり終えたら再度満杯まで水入れて沸騰→流して乾燥させて終了です。
参考にしたサイトによりますと、黒い汚れはしぶといので2,3回くり返すと徐々にキレイになるようです。
私は食器用洗剤を使ったので念入りにすすいでから沸騰させました。
長年使っている場合はやさしくゴシゴシしてください。フィルターがだいぶもろくなってたみたいでこう見えて少し破けました...(*_*)
まとめ
今回はケトルの底の汚れや側面についた黒カビっぽい汚れをクエン酸でキレイにしてみました。できなかったけど。
底の汚れはクエン酸入れて沸騰させるだけで10年以上のカルキ汚れでも1発だったので楽勝です。
が、熱により変色してしまった黒いカルキ汚れは1発ではキレイになりませんでした。
黒い汚れはやわらかいスポンジでは全然落ちなかったので、スキマ掃除ブラシやヘラを使ってみましたがこれでも消えることはなかったです。
しぶとい黒い汚れに関しては、今回の作業を2,3回くり返せば徐々にキレイになるようなので気が向いたら2回目挑戦してみたいと思います。(あるかな?
最後までお読みいただきありがとうございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿