フライパン裏とIHの焦げ付きをクレンザーや重曹で落としてみた

2023/11/05

生活用品

t f B! P L

購入してからずっと放置していたフライパン裏とIHの焦げ。

今回はそれらをクレンザーや重曹を使って落としてみました。

結論としまして、IHの焦げはクレンザーで綺麗に落とせましたが、フライパン裏の焦げはクレンザーだけでは無理でした。

重曹をお湯に溶かしてフライパン裏をつけ置きしてから擦ると「まあまあ」落とせたかな?という形で終わりました。

目次

IHの焦げ付き

IHに焦げがついている

IHクッキングヒーターはこのような状態です。

3年前に綺麗にして以来ノータッチでした。

フライパン裏の焦げ付き

フライパン裏の焦げ

フライパンは小と大あってどちらも中々な黒さです。

これでも毎回洗っていたんですよ...ササっと(;´∀`)

ま、こうなるくらい長持ちする良いフライパンということでもあります。

IHの焦げを落とす(クレンザー)

業務スーパーのクリームクレンザー

ネット情報を参考に家にあるもので何とかならないか調べるとクレンザーがありました。

※ちなみにIH焦げに重曹は登場しません

クレンザーをかけて丸めたラップで擦る様子

クレンザーをサッとひとまわししてラップを包めたものでゴシゴシしていきます。

タオルよりラップの方が汚れが落ちやすいらしい。(研磨剤の効果的に

以下のサイトでクリームクレンザーなら研磨剤配合率が30%以下をすすめられていました。

参照:暮らしに寄り添う貝印のWEBメディア IHコンロの掃除方法、焦げ付き汚れの落とし方も解説

1分程で目に見えて綺麗になっていきました。

クレンザーをかけて丸めたラップで擦る様子2

一度拭き取って見るとまだ汚れが残っていたので、ちょろっとクレンザーをかけて再びゴシゴシしたらすぐ取れました。

クレンザーをかけて丸めたラップで擦る様子3

もう片方も同じくゴシゴシ。

ラップは先程のものを軽く水で洗って再利用。

水で濡らしたおかげかこちらは一発で綺麗になりました。

クレンザーとラップで綺麗になったIH

10分もかからない内に両方綺麗になりました!

この調子でフライパンもサッサと終わらせたい...

フライパン裏の焦げを落とす(クレンザー)

クレンザーとラップでフライパン裏を擦る様子

まずは小フライパン裏の焦げを落としていきます。

IHのときと同様にクレンザーをひとまわしして先程のラップ(もうボロボロ)でグルグルゴシゴシ...

このフライパン裏は若干凸凹になっているのですが、凸の部分だけシルバーが少し見えてきました。

が、それから変化があまり見られなかったので...

ラップからアルミホイルに切り替える様子

再検索して、よく取れそうなアルミホイルに変更!

アルミホイルもこのような汚れ落としに使えると紹介されてるサイトがありましたが

キズが付いて今後焦げつきやすくなる可能性も...とのことだったので、それを覚悟の上でゴシゴシします。

クレンザーとアルミホイルでフライパン裏を擦る様子

10分程擦り続けるとようやく汚れ落ちてる感がでてきたので洗い流します。

想像より焦げが取れていないフライパン裏

そんなもんかい(-_-;)っていう。

円の部分を中心に擦り続けましたが、やはり凹凸している凹部分の汚れがしぶといです。

再びクレンザーとアルミホイルでフライパン裏を擦る様子

さらにクレンザーたっぷり目にし、新しいアルミホイルでゴシゴシ10分ほど...。

再びクレンザーとアルミホイルでフライパン裏を擦る様子2

クレンザーとアルミホイルで擦るのを諦めました

小フライパン裏はこのような結果。

クレンザーでのゴシゴシはこれで諦めました...(-_-;)

「凹」が地味に手強いか、私の根気が足りないのか...落ちる気配がなかったので

のちほど、重曹を使って焦げを落としをしていきます。

クレンザー磨きで綺麗になった大フライパン
大フライパンはこんな結果

大フライパン裏は新たな情報を参考にクレンザーを塗ってラップでパックを10分程してからアルミホイルで擦りました。

ラップパックをしたおかげか汚れが取れやすかったものの、面倒が勝ってここまででやめてしまいました。

それでもシルバーが結構見えてだいぶマシになったかなと思います。

フライパン裏の焦げを落とす(重曹)

重曹でフライパン裏の焦げを落とす

小フライパンはまだ納得いかなかったのでここで重曹の登場です。

クレンザーでのラップパックは試さんのかいって所ですが、重曹でやったるぞって気持ちになってたので

重曹を使った焦げ取りをやっていきます。

やり方は、重曹を溶かしたお湯でフライパン裏を煮てからメラミンスポンジで擦るというものです。

参考:Youtube 整理収納アドバイザーよっちさんの動画

重曹でフライパン裏の焦げを落とそうとする様子

フライパンの底が浸かる量の水と重曹(コップ1杯に対し重曹大さじ1)を入れて

         重曹でフライパン裏の焦げを落とそうとする様子2

混ぜて火をつけ(電源オン)フライパンを浸けます。

重曹でフライパン裏の焦げを落とそうとする様子3

沸騰したら火を弱めて20分煮て3時間放置。

のところ、せっかちなため10分程で煮終えて2時間放置しました。

重曹でフライパン裏の焦げを落とそうとする様子4

取り出してメラミンスポンジで擦ればスルスル取れるみたいですが、時間短縮したためかスルスルは取れず...

ということで

重曹でフライパン裏の焦げを落とそうとする様子5

アルミホイルに変えると面白いくらい取れてきました。なんでメラミン挟んだんだろって気分。

重曹とアルミホイルで綺麗になったフライパン裏

でもどうですかこの結果!

まだ残ってますがだいぶ綺麗になりましたよ。

フライパン裏のbeforeとafter

個人的にだいぶ満足な結果となりましたが、「え、イマイチじゃない?」という方もいるはず。

以下で通販サイトで買える人気・おすすめな焦げ落とし洗剤を紹介します。

専用の焦げ落としアイテムなのでクレンザーや重曹よりラクにキレイに焦げ落としできるかと思います。

通販サイトで買える人気・おすすめ焦げ落としアイテム3選

こげとり ぱっとビカ (300g)

このこげとり洗剤を塗ってラップをして3~6時間放置しておけばキレイに焦げが取れるそうで口コミ評価がとても高いです。(研磨剤不使用)

口コミ画像には焦げ取り後のガスコンロの写真もあったのですが、新品では?というくらいキレイになっていて購入者もビックリのようでした。

また私と同じフライパンと思われる裏部分の焦げもキレイに落とされている口コミ画像があったので期待大ですよ。

アズマジック コゲ取り洗剤 アズマ工業

軽い焦げならスプレーを噴射して30~60分、頑固な焦げ付きなら2時間待つとキレイに落とせるそうです。

こちらも研磨剤不使用なのでIHの焦げ付きにも使えます。

「ぱっとビカ」は塗り広げる手間が必要ですが、こちらは噴射するタイプなので満遍なく全体に吹き付けることができて便利です。

焦げ付きを拭き取るときも、そこまで力を入れずに汚れを落とすことができるという口コミもあったので

今回の私のように何十分もゴシゴシすることなく取れるのでしょう。

コゲ落ちくん

強力研磨粒子入りのタワシと水だけで焦げ付きを落とせるアイテムです。

なので表面がコーティングされた調理器具やIHには使えませんが、タワシなのに想像以上に焦げ付きが取れて驚きとの口コミがありました。

そんな口コミの中にはIH用フライパン裏の焦げを落とした画像もあったので、今回のようなフライパン裏でも落とせることは落とせるみたいです。

1回の使用でだいぶ研磨効果が落ちてくるという口コミもちらほらあったので

これ1個でいろんな鍋やフライパンの焦げ落としをしていくのは難しいと思います。

まとめ

今回はフライパン裏とIH表面の焦げ付きをクレンザーや重曹を使って落としてみました。

IHの表面は、クレンザーを塗ってラップでゴシゴシすればカンタンに落ちました。

クレンザーで十分だったため、重曹を試せてないのは申し訳ないです。

フライパン裏の焦げ付きに関してはふやかす・柔らかくすることが大事なのだと思います。

なので焦げ落としの際はとりあえずふやかしメイン、または専用洗剤を使ってのラップパックが一番すんなり落とせるのではないかと思います。

なんだかんだ専用の焦げ落としアイテムを使った方が、時間の節約にはなりそうだと感じましたがね(-_-;)

最後まで読んでいただきありがとうございます。

>>フライパンの焦げ取りアイテムを見る(楽天市場)

QooQ