【自作】冷蔵庫の仕切り・収納でマヨネーズやチューブが倒れるの防ぐ!牛乳パックを使った作り方

2023/11/02

その他

t f B! P L

仕切りがない状態のマヨネーズとケチャップ

主婦してると一度は気になるマヨネーズ置き場問題。

以前はヨーグルト容器を仕切り代わりに使ってましたが、幅を取るので気になっていました。

仕切りがない状態のチューブ類

なので今回はマヨネーズ類の仕切りにくわえ、こちらのチューブ類たちもどうにかしたかったのでそれぞれ作り方を紹介します。

チューブ類はよくある形状のもの4本分を収納できる仕切りを作ります。

ぼっち2200

画像にある練乳サイズもカンタンに作れますよ

目次

マヨネーズ仕切り・収納を牛乳パックで作る


マヨネーズ入れの出来上がりは上画像のようになります。

ご覧の通りカッコ良くはないですが、作った当時から現在2025年も壊れることなく使い続けられてます。

用意するもの
  • 牛乳パック1本(500ml1本でも可)
  • ダブルクリップ2個(100均の)
  • ホッチキス
  • カッターかハサミ

ダブルクリップならつまみ部分が折りたためるのでマヨネーズの出し入れしやすいですよ。

あと比較的強い力で挟んでくれているので取れにくいです。

ちなみに使ったダブルクリップはダイソーで約20㎜サイズ。今だと「ダブルクリップ挟口19mm」22個入りで販売されているものと同じかと思います。

作り方

牛乳パックで仕切りを作る様子

牛乳パックの上部分を切ったら、上から7cmくらいの所をグルっと切ります。

7cmと書きましたがお使いの冷蔵庫のドアポケットの高さに合わせて切ると良いかと思います。

牛乳パックで仕切りを作る様子2

ケチャップ用も作りたかったので2個作っています。(切り方雑です

牛乳パックで仕切りを作る様子3

次に画像の通り輪っかになった牛乳パックの真ん中を切ります。

牛乳パックで仕切りを作る様子4

反対側も切って真っ二つにする感じです。

牛乳パックで仕切りを作る様子5

そしたらこんな形で牛乳パックを重ねてマヨネーズが出し入れしやすい幅になるよう決めます。

この際牛乳パックの柄が気になるなら、内側に柄が来るようにして幅を決めると良いです。

牛乳パックで仕切りを作る様子6

出し入れしやすい幅を決めたら上はダブルクリップ、下はホッチキスをします。

下もダブルクリップでもいいけど他のものに使いたいのでホッチキス。

反対側も同じくダブルクリップとホッチキスをしていざ冷蔵庫へ!

牛乳パックで作った仕切りを設置する様子

ダブルクリップで挟んだ部分を上にしてドアポケットに設置し、クリップを折りたためば完成です。

牛乳パックで作った仕切りを設置する様子2
ダブルクリップがなくなったのでゼムクリップで...

ケチャップ用の片側はゼムクリップに。

牛乳パックで作ったマヨネーズ、ケチャップ収納

全ダブルクリップ使えば、通常から大容量タイプまでカンタンにサイズ変更できるのでおすすめです。

チューブ類の仕切り・収納を牛乳パックで作る


チューブ類の仕切りのできあがりはこんな感じ。

ダブルクリップを手前2個にするとガッチリ固定してくれますが、1個でもなんとかなってる我が家。(とかいいつつ足りてないっていう

用意するもの(チューブ4本分)
  • 牛乳パック1本(500ml1本でも可)
  • ダブルクリップ1、2個(100均の)
  • ホッチキス
  • カッターかハサミ
マヨネーズのときと同じです。

作り方

牛乳パックで仕切りを作る様子

この形に切った牛乳パックを使います。

牛乳パックで仕切りを作る様子2

マヨネーズのときと同様、上の部分を切ったら更に半分に切ります。

牛乳パックで仕切りを作る様子3

半分になったものをさらに縦に3等分に切ります。

牛乳パックで仕切りを作る様子4

3等分サイズを4枚作れたら、画像のハサミの位置(3cmくらい)の所を切ります。

牛乳パックで仕切りを作る様子5

これらを輪っかにしてホッチキスします。

牛乳パックで仕切りを作る様子6

先程3cm切ったのはホッチキスするときに長すぎて邪魔になるためです。

チューブが出し入れしやすい大きさに輪っかを作ります。

輪っかの大きさは微調整して作る

輪っかが小さすぎると出し入れのときに引っ掛かりますし、大きすぎても下からスルッと抜けたりします。

なので作るときは、輪っかをダブルクリップで仮止めして出し入れの確認をしてからホッチキスするのがおすすめです。

牛乳パックで仕切りを作る様子7

4つ輪っかを作ったら、これらをホッチキスで合体させていきます。

牛乳パックで仕切りを作る様子8

我が家の冷蔵庫ポケットの幅的にこんな形で合体させました。

※それぞれポケット幅が違うと思うのでここの合体は参考程度に

あとはこれとダブルクリップを持って冷蔵庫へ。

牛乳パックで作ったチューブ用仕切りを設置する様子

我が家の冷蔵庫だとこのように1か所ダブルクリップでとめて、左に見える大きめチューブは自立してもらう形にしました。

自作した仕切りにチューブ類を入れた様子

雑に出し入れすると斜めにはなりますが、下から抜けることがなくいい感じです。

後ろのチューブたちも個人的に取り出しにくい感じはないですが、使っていてダブルクリップは2個ほしいなと感じます。

ぼっち2200

「いや取りにくいでしょ」って人もいると思いますが...


横並び案も考えましたが後ろの空きスペースが気になるのでやめました。

「なんか貧乏くさ」「ちゃんとした仕切りがいい」という方は以下で人気・おすすめな冷蔵庫仕切りを紹介してますのでご覧ください。

通販サイトで買える冷蔵庫の仕切り収納アイテム3選

冷蔵庫中スリム調味料収納ラック タワー 山崎実業 tower

マヨネーズやチューブ類をまとめて収納できるアイテムで冷蔵庫の棚に置いて、物を取るときは引き出す形で使うこともできますし

ドアポケットに入れるスペースがあればそこに置いて使うこともできます。

取り外しできる仕切りが5枚付属しているので調味料の数に合わせて仕切りを設置できますし

奥に置いた調味料は斜めになった仕切りを利用して取り出しやすくすることもできる優れものです。

冷蔵庫収納 冷蔵庫トレーワイド 

冷蔵庫のドアポケットでなく棚の上部に取り付ける引き出しタイプの収納棚です。

引き出しになっているので小袋に入ったカラシやワサビと一緒にチューブ類をしまっている口コミがありました。

通常の400g前後のマヨネーズも収納できるので冷水筒や牛乳など横置きしにくいものでドアポケットが埋まっている方におすすめです。

SODOI 8個セット クリップス 冷蔵庫仕切りクリップ

ドアポケットにクリップを挟んで仕切りを作るタイプのアイテムです。

仕切りの奥行きが調整可能なのでどの幅のドアポケットにも設置できるようになっていて便利です。

チューブ類を収納する際は仕切りの間隔を狭くして2,3本まとめて入れておけばキャップの色で使い分けるなんて使い方もできるかもしれません。

まとめ

今回は牛乳パックで冷蔵庫の仕切り・収納の作り方を紹介してみました。

工作気分でカンタンですし、よく使う容器のサイズに合わせたり出し入れしやすい幅に調整して作れます。

紙パック飲料で作る仕切りなら丈夫さはプラスチックには劣りますが、十分仕切りや収納としての役割は果たせます。

「パック飲料を買うことがない」「見た目が気になる」という方は販売されている仕切りや収納グッズをおすすめします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

>>キッチン整理用品を見る(楽天市場)

QooQ