【節約】米が高いのでイオントップバリュの押麦を買ってみました

2025/05/15

食べ物

t f B! P L

最近お米が高いですよね。

我が家では少量に抑えたりパンを増やしたりと思いつく範囲でやってたのですが、先日「押麦を混ぜて節約する」という動画を発見!

翌日には押麦を買ってました。

そこで今回はイオンで購入した押麦について以下のことを紹介していきます。

・イオン トップバリュ押麦の詳細
・押麦の炊き方(ずぼら)
・押麦を食べてみての香り・味・風味

目次

イオントップバリュの押麦

イオントップバリュの押麦

イオンのプライベートブランド トップバリュの押麦800gで税込321円です。

売り場はお米のコーナーにあって、4月中旬に行ったときは売れてる感もなくたくさんありました。

先日2店舗ほど寄る機会がありましたがどちらもしっかり在庫ありました。

イオントップバリュの押麦に含まれる食物繊維は100gあたり9.3g

パッケージにあるように国産大麦使用で食物繊維は100gあたり9.3g含まれています。

ちなみに一日に摂るとよい食物繊維の量は、成人男性で1日21g以上・成人女性1日18g以上。

なのでいつものご飯を押麦のみにすれば、茶碗1杯でカンタンに1日半分ほどの食物繊維が摂れちゃいます。

栄養表示(100gあたり)
エネルギー:337kcal
たんぱく質:6.1g
脂質:1.8g
糖質68.5g
食物繊維9.3g
食塩相当量0.01g
糖質も気にしている我が家なのですが、米だと100gあたりの糖質が約77gなので押麦だけで食べるなら8.5gほど糖質制限できる感じになりますかね。

イオントップバリュの押麦と米の粒の大きさ比較

米と押麦を比べてみるとだいぶ平べったくちょっと大き目。

イオントップバリュの押麦を使って米7:押麦3で炊いたご飯
米7:押麦3で炊いたご飯

炊き上がりはふっくらして線もあってか米より存在感あります。量は半分以下なんですけどね。

ちなみにネットでお安く買えるか探してみると、以下の商品が一番グラムあたりが安かったです。

なんだかんだ今のところトップバリュの方が若干安いんですけどね。

以下の押麦は9.6kgでどこも約4,000円以下くらいなので、以前の米くらいの価格で購入できます。

押麦だけでやってくぜ!って方はこれで代用もありかもしれません。

押麦の炊き方(ずぼら)

押麦の炊き方(ずぼら)
おいしい大麦研究所

いろいろ調べると「米7:押麦3」の割合で炊いてる方法が多かったので我が家もこれに。

ちゃんとした炊き方を知りたい方は、こちらのサイトを参考にするのがおすすめです。

押麦を使った基本の炊き方や上画像のようにお好みの割合で炊けるよう計算してくれるボタンもあるのでめちゃ便利ですよ。

ぼっち2200

私はすぐ見られるよう1~3合分一覧をメモって貼ってます

ですが私はめんどくさがり。

なるべく普通の米を炊くときと同じようにやりたい!と調べて試したところ、炊けることは炊けました。

押麦の炊き方(ずぼら)で炊いたご飯のアップ

粒はふっくらしてますが、食べると少し歯ごたえがあります。(下の方で食べた感想書いてます

以下は押麦素人(すぼら)がいつも炊いてる方法です。

①お釜にお米7:押麦3の割合で一気に投入

キッチンスケールにお釜を乗せて米○g、押麦○g...と量りながらやってます。

ですがキッチンスケールなしでも、大体の量なら以下のサイトへ行けば一発です( ゚Д゚)b

お好みの割合で炊ける計算ボタンを押せば、それぞれ米カップ何杯分か表示してくれます。

>>おいしい大麦研究所 おすすめ配合量

②水を入れてとぐを2、3回

米と押麦をシャカシャカ混ぜ合わせて水を入れ2、3回とぐというかササっと洗います。

なので水はにごったまま。(※私は気にならない派

③水を目盛りより若干多めにして炊飯を押す

上記に書いたサイトですと米分の水・押麦分の水が必要みたいですが面倒なので普通の米を炊くときと同じようにやってます。

でも麦は米より水分を多めに吸うようなので、気持ち目盛りより水多めに入れてます。

といっても線より大体2、3mm上くらい。

炊飯時は予約ボタンを押す日もあればすぐ炊飯する日もありますが、仕上がりの違いはよく分かりません。

が、たぶん予約ボタン押した日の方が水に浸ってる時間も多いから柔らかめに仕上がってるのかも?

押麦を食べてみた

イオントップバリュの押麦を食べてみた

イオントップバリュの押麦を「米7:押麦3」の割合で炊いて食べたときの香り・味・風味について書いてます。

初めて押麦を開封したときは精米所というか米ぬかの香りが強くて不安でしたが、炊き上がりは全然気にならないくらい香りが薄れました。

もう何度も炊いてるとまったく気にならなくなります。

食感はズボラな炊き方のせいもあってかプチプチ感はもちろん、うっすら芯を感じます。

が、逆に歯ごたえある分噛む回数が増えるし悪くはないかも!とプラスに考えてます(^^;

ちなみに食に関してチクチク言う派の夫からは、特に固いとか香りについてのマイナス意見はもらってないのでセーフ...(ぇ

は米単体のときより噛んでるときの甘みをあまり感じなかった気がします。

それ以外は普通の米と変わらず、ぬかの風味が鼻から突き抜けて...なんてこともなく美味しく食べられました。

基本おかずと一緒にご飯もモグモグする派の人はまったく気にならないかと思います。

晩に炊いて翌日食べるとすこしぷっくらして、食感のプチプチ感は若干落ち着いてるように感じますが変わらず美味しく食べられますよ。

まとめ

今回はイオントップバリュで購入した押麦についていろいろ紹介してみました。

我が家では米7:押麦3以外で炊いたことがないのですが、たぶん6:4でも全然いけるんじゃないかと思えるくらいクセみたいなもんも少なく美味しいです。

初開封時は香りが米ぬかっぽくて、このままご飯として食べられるのか不安になりましたが7:3なら問題ありませんでした。

というか何度も炊いて食べればやはり慣れます。といってもまだ1ヵ月そこらなんですけど笑

炊く作業については記事の中で紹介したサイトを参考に計算表示された米カップ分入れればカンタンなはずです。

私は変なこだわりで毎回量ってますが、いずれは米カップの目盛り感覚でホイホイ炊けるようになりたいです(^^;

なんだかんだ現在の米価格ですと、押麦の方が安いですしちょっとしたひと手間で節約かつ食物繊維も摂れるのでおすすめですよ。

最後までお読みいただきありがとうございます。

QooQ