最近お米が高いですよね。
我が家では少量に抑えたりパンを増やしたりと思いつく範囲でやってたのですが、先日「押麦を混ぜて節約する」という動画を発見!
翌日には押麦を買ってました。
そこで今回はイオンで購入した押麦について以下のことを紹介していきます。
目次
イオントップバリュの押麦
イオンのプライベートブランド トップバリュの押麦800gで税込321円です。
売り場はお米のコーナーにあって、4月中旬に行ったときは売れてる感もなくたくさんありました。
先日2店舗ほど寄る機会がありましたがどちらもしっかり在庫ありました。
なのでいつものご飯を押麦のみにすれば、茶碗1杯でカンタンに1日半分ほどの食物繊維が摂れちゃいます。
米と押麦を比べてみるとだいぶ平べったくちょっと大き目。
![]() |
米7:押麦3で炊いたご飯 |
炊き上がりはふっくらして線もあってか米より存在感あります。量は半分以下なんですけどね。
ちなみにネットでお安く買えるか探してみると、以下の商品が一番グラムあたりが安かったです。
なんだかんだ今のところトップバリュの方が若干安いんですけどね。
以下の押麦は9.6kgでどこも約4,000円以下くらいなので、以前の米くらいの価格で購入できます。
押麦だけでやってくぜ!って方はこれで代用もありかもしれません。
押麦の炊き方(ずぼら)
ちゃんとした炊き方を知りたい方は、こちらのサイトを参考にするのがおすすめです。
押麦を使った基本の炊き方や上画像のようにお好みの割合で炊けるよう計算してくれるボタンもあるのでめちゃ便利ですよ。
私はすぐ見られるよう1~3合分一覧をメモって貼ってます
ですが私はめんどくさがり。
なるべく普通の米を炊くときと同じようにやりたい!と調べて試したところ、炊けることは炊けました。
粒はふっくらしてますが、食べると少し歯ごたえがあります。(下の方で食べた感想書いてます
以下は押麦素人(すぼら)がいつも炊いてる方法です。
①お釜にお米7:押麦3の割合で一気に投入
キッチンスケールにお釜を乗せて米○g、押麦○g...と量りながらやってます。
ですがキッチンスケールなしでも、大体の量なら以下のサイトへ行けば一発です( ゚Д゚)b
お好みの割合で炊ける計算ボタンを押せば、それぞれ米カップ何杯分か表示してくれます。
②水を入れてとぐを2、3回
米と押麦をシャカシャカ混ぜ合わせて水を入れ2、3回とぐというかササっと洗います。
なので水はにごったまま。(※私は気にならない派
③水を目盛りより若干多めにして炊飯を押す
上記に書いたサイトですと米分の水・押麦分の水が必要みたいですが面倒なので普通の米を炊くときと同じようにやってます。
でも麦は米より水分を多めに吸うようなので、気持ち目盛りより水多めに入れてます。
といっても線より大体2、3mm上くらい。
炊飯時は予約ボタンを押す日もあればすぐ炊飯する日もありますが、仕上がりの違いはよく分かりません。
が、たぶん予約ボタン押した日の方が水に浸ってる時間も多いから柔らかめに仕上がってるのかも?
0 件のコメント:
コメントを投稿