職場で名前を呼び間違える人の心理

2025/10/10

心理

t f B! P L

職場で自分の名前を呼び間違えられて、なんだかモヤモヤした経験ないですか?

一度なら笑って済ませられても、何度も続くと「私のこと嫌いなのかな?」と気になってしまうこともありますよね。

私もつい先日名前を呼び間違えられるという経験をしまして、気になったので調べてみました。

目次

名前を呼び間違える人の心理

名前を呼び間違える人の心理

単なる記憶の混同

人間の脳は「似た情報」をまとめて処理する性質があるようです。

名前が似ている人が同じ職場にいると誤って呼ばれてしまうことがあります。

また体型や背格好が似ている人物がいるときも同じく間違われやすいです。

この場合、悪意は全くなく「単純な記憶違い」にすぎません。

注意が向いていない

「頭では知っているけど、意識して呼ぶほど関心が向いていない」というような状態の方。

相手を一人の人として強く認識していないと、名前が頭に定着しにくくなります。

仕事上での関心や接触頻度が少ない場合、他人の名前とごちゃ混ぜになりやすいこともあるみたいです。

名前以外に集中している対象が多いほど呼び間違いが起こりやすいなんてことも。

心理的距離感の表れ

無意識に「ちゃんと覚えなくても大丈夫」というスタンスが出ている可能性も。

人は関わりが深いほど相手を強く意識し、細かい情報(名前や好み、習慣など)を覚えやすいとされています。

なので逆に心の距離が遠いと情報を軽く扱ったり、覚えなくてもいいと無意識に判断してしまうこともあるようです。

緊張や焦りからくるミス

上司や同僚に声をかけるとき、緊張や焦りから口が勝手に別の名前を出してしまうことがあります。

緊張すると「失敗したくない」「相手にどう思われるか」ということで頭の処理がいっぱいになるため、結果として名前を正確に呼ぶことに集中できず間違えてしまうことも。

頭では正しい名前を知っているため、わざと呼び間違えてるということではなさそうです。

軽視している可能性

まれにですが、相手をあまり重要視していないために「正しい名前を覚える必要がない」と感じている人もいます。

なのでくり返し・頻繁に起きる場合は、相手を重要視していない心理が影響していることがあるため「覚えるべき優先度の高い情報」として扱わず軽く扱ってしまいます。

一緒に働いている中で「少しぞんざいに扱われてる?」「協力してくれない」と感じる場面があるなら、こういう心理で名前を呼び間違えられていることも考えられそうです。

呼び間違えられたときの受け止め方

呼び間違えられたときの受け止め方

大半は気にしすぎなくてOK

ほとんどの場合は悪意のないミスです。

一度二度の呼び間違いなら、軽く笑って流してしまうのが賢い対応です。

訂正しても直らないときは要注意

何度も同じ間違いをくり返す場合は、相手の中で「軽視」や「距離感」が働いている可能性があります。

その場合は「私、○○ですからね」と明るく訂正して意識づけを促しましょう。

ユーモアを交えて返すのもアリ

「よく間違えられるんですよ~」と笑って返すと、その場の空気も和らぎます。

ただし、何度もくり返される場合は笑ってばかりいないでしっかりと正してもらうことが大切ですね。

まとめ

名前の呼び間違いには、記憶の混同や緊張、心理的距離感などさまざまな理由があります。

多くは悪意のない単純なミスなので気にし過ぎないことが大切ですね。

とかいいつつ気にしちゃいますよね。

私もつい先日呼び間違えられたばかりなのですが、この方は普段から挨拶を無視するタイプなのでついつい悪意を感じましたがね。

上記でいう「軽視している可能性」に当たりますかね?すごいモヤモヤしましたが、今のところ先日の1回だけなので続くようなら訂正...

できるかな~私(-_-;)

最後までお読みいただきありがとうございます。

QooQ