これを機に過去購入した店舗でも復活してるか!?と期待するもなかった...(T_T)ちなみにマックスバリュ。
目次
オランジェのクリーム多めのシュークリームはどこに売ってる?

※下記スーパー・薬局は2024年販売されていた店舗です
スーパーマーケット
・イオン
・マックスバリュ
・ザ・ビッグ
・バロー
・コープ
・紀ノ国屋
・万代mandai
・ニシナ
・西友
・フレスタ
・アオキスーパー
・京王ストア
・オオゼキ
薬局・ドラッグストア
その他
(〒679-4155 兵庫県たつの市揖保町揖保中300)
(〒678-0003 兵庫県相生市陸 東汐見塚10−5)
(〒675-0122 兵庫県加古川市別府町別府680)
イオン系列で扱っていたのでほぼ全国でオランジェのシュークリームが購入できると思います。
※店舗によっては取り扱いがない場合もあります。
兵庫県内には3ヵ所工場直売店があるので、オランジェのシュークリームがある確率が高いです。
ちなみに近所のマックスバリュで取り扱っていた種類は「カスタード」「カスタード&ホイップ」の2種類でした。(2024年7月時点)
この記事を書いてる最中にまた同じ店に行ったらもう取り扱っていませんでした(:_;)たまたまなのか?
ーーーーー追記ーーーーー
近所のマックスバリュで販売されていたシュークリームは、購入以降一度も確認できず。2025年7月もまだ。
ですが、2025年にこのシュークリームを購入されている方がいたので販売はされているようです。
場所は大阪府に展開しているスーパー「
マルヤス」、東京都を中心に展開しているスーパー「
オオゼキ」、関西方面に展開しているスーパー「
万代」が見つかりました。
近所にある方はぜひ探してみてはいかがでしょうか。
オランジェのクリーム多めのシュークリームの値段は?

価格は98~128円前後と幅があるようです。
ちなみに私はマックスバリュ(イオングループ)、税込116円で購入しました。
買った店舗では冷蔵コーナーの下段にたくさん幅取って陳列されていたので、人気なのか売り込みたい商品なのか分かりませんが
運が良ければ値引きされているシュークリームに出会えるかも!と感じました。
オランジェのクリーム多めのシュークリームの口コミ・評判
オランジェのクリーム多めのシュークリーム・カスタードの口コミや評判をまとめてみました。
悪い口コミ・評判

悪い口コミをまとめると
・クリームが美味しくない
・カロリーが高い
・期待しすぎた
クリームがイマイチ
オランジェのクリーム多めのシュークリーム(カスタード)は、牛乳やホイップクリームがメインとなった白っぽいカスタードクリームです。
定番シュークリームによくある「たっぷり卵」系のカスタードではない点が「なんか違う...」と感じる方もいるようです。
カロリーが高い
オランジェのクリーム多めのシュークリーム・カスタードは1個277kcalあります。
・オランジェ「クリーム多めシュークリーム・カスタード&ホイップ」266kcal
・ローソン「大きなツインシュー」348kcal
・ファミマ「クリームたっぷり!濃厚カスタードシュー」233kcal
・セブンイレブン「カスタード&ホイップのシュークリーム」254kcal
ローソンの次にカロリーが高いです。クリームたっぷりな分、カロリーも高いですが満足感は得られますよ。
期待しすぎた

このシュークリームは「もぐナビベストフードアワード2023」の殿堂入りを果たしている商品です。
もぐナビ会員から投稿されたクチコミ情報や評価を元に選出・順位が決められるもので、何十万ある商品の中から選ばれます。
しかも「殿堂入り」って書いてますから、期待値もめちゃ上がります。
「どんだけ美味いんや!?」となっているところ、一口食べて期待値に達しなかったら、そりゃ「うーん」ってなる人もいますよね。
良い口コミ・評判

良い口コミをまとめると
・クリーム欲が満たされる
・カスタードが美味しい
・コスパよし
クリーム欲が満たされる
生地とクリームの間に隙間というか空洞がほぼなくたっぷり詰まっています。
一口ぱくっとすればクリームが横からあふれそうになるくらいで、クリームを吸いながら食べる形になるのがクリーム好きからすると堪らないと思います。
ただ皆さんが想像している黄色いカスタードクリームという風味でなく、ミルクやホイップ感あふれるクリームなので「あれ?カスタードなの?」となる方もいます。
カスタードが美味しい
このシュークリームに入っているカスタードはよくある黄色のカスタードと違い、卵のコクやバニラの香り広がるというタイプではないのですが
ミルクとホイップクリームがメインとなったクリームなので、比較的甘さでくどいと感じないあっさりめなクリームです。
なのでたっぷり入っていても、最後まで飽きずに食べられるようなクリームにしてあるのだと思います。
コスパが良い
いろんなスーパーで取り扱っていてかつ、100円前後とお安い価格でクリーム多めなシュークリームが味わえます。
男性からするとサイズ感は寂しいかもしれませんが、ずっしり感は満足できると思います。
ケチな私でも、また食べたくなったら渋ることなく買えるくらい満足感得られるシュークリームです。
オランジェのクリーム多めのシュークリームを食べてみた
購入したのは【オランジェのひかえめに言ってクリーム多めのシュークリーム・カスタード】です。
カスタードの隣に「カスタード&ホイップ」も陳列されていましたが、持った感覚が明らかカスタードの方がずっしりしていたのでこちらにしました。

直径7、8cmくらいですかね。
ローソンの大き目なシュークリームが好きなので小さく感じましたが、重量感は悪くないです(*^^)b
割ってみると空洞がないのが最高ですね!これを見られただけで私はだいぶ満足でした。
これだけたっぷりだとその分、安っぽいカスタードの味なのかと思ったらまったくそんなことはないです。
カスタードにしては白っぽい色味で、卵の風味が~ってタイプの味ではなくミルク寄りなカスタードでコッテリしすぎずあっさりめで美味しいです。
原材料名を見ると一番目に牛乳、次にホイップクリームだったのでそりゃそうか~って感じです。
甘すぎないので最後まで飽きることなくペロリといけます。
逆に「卵のコクある」「バニラビーンズが~」の類のカスタード好きならイマイチに感じるかもしれません
もったりしてるけどトロっともしてるみたいな感じで、逆さにしたらボタッボタッと落ちてきそうな粘度です。
シュー生地というか皮の部分は、そこまでフカフカしすぎずクリームの水分を吸い込みすぎてることもなく個人的にちょうど良かったです。
というかクリームにしか意識がいってなくて覚えてない
個人的にシュークリームが食べたいときに、またリピート買いしたい商品です。
通販サイトで人気なクリーム多めシュークリーム

通販サイトで購入できるクリームたっぷりなシュークリームを紹介します。
プレゼントやギフトにクリームたっぷりなシュークリームを渡したい方の参考になればと思います。
かみのやまシュー
楽天市場のシュークリーム・エクレア部門ランキング第1位にもなっている「かみのやまシュー」です。
楽天市場では冷凍便で配送され、「凍ったまま・数時間解凍・完全解凍」の3種類の美味しい食べ方が楽しめます。
凍ったままさっぱりアイスシューとして食べてもヨシ、数時間冷蔵庫で解凍させてシュー生地のサクサクとちょいやわになったクリームを楽しむもヨシ
完全解凍させてシュー皮とクリームが馴染んだ、濃厚なカスタードを楽しみつつ食べるもヨシです。
こちらも今回レビューしたオランジェのシュークリームのようなミルク寄りのカスタードのようです。ベイクド・アルル クッキーシュークリーム
こちらも楽天市場のシュークリーム・エクレア部門ランキング第1位を獲得したことがあるベイクド・アルルのクッキーシュークリームです。
シュー皮はじっくり窯焼きされたクッキー生地でできており、サクサク感を味わえそうですが冷凍便のため、口コミでは解凍するとシナシナという声もありました。
ですが、その他の口コミでは今回レビューしたシュークリーム同様「クリームたっぷり」「クリームびっしり」など、クリームの量に満足している声の方が多かったです。
こちらのカスタードは北海道産牛乳を使ったコクある「ミルククリームをたっぷり」とのことなので、今回紹介したオランジェ寄りではないかと思われます。
まとめ
今回は【オランジェのひかえめに言ってクリーム多めのシュークリーム】の販売店、値段、口コミ、レビューをまとめて紹介しました。
販売店はイオン系列で販売されているので手に入りやすいですが、近所の店舗では販売していた翌週にはなかったので必ず置いているというわけでもなさそうです。
値段に関しては、あのクリームの量で100円前後なのでコスパ最高なシュークリームだと個人的に思います。
口コミでは、クリームにカスタード感がない点や口コミサイトの殿堂入りしている割に...などの意見もありましたが
クリーム欲が満たされる点やリピートしたい声などが多数あったので、気になっている方は見つけたらまず買いですよ。
また最後の方に紹介した通販サイトで買えるクリームたっぷりシュークリームなら手土産やギフトにも最適なので
クリーム多めシュークリームが好きな方がいたら是非参考になさってください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿