糖質を気にしながらの生活でかかせないのが野菜。
我が家は毎食サラダを食卓に出すのですが、水切りが甘いのか毎回みずみずしいを超えて水っぽい(-_-;)
ということでダイソーで「野菜の水切り(サラダスピナー)」を買ってみたので、以下のことについて紹介していきます。
・ダイソーの野菜の水切り商品詳細
・野菜の水切りを使ってみて
・その他おすすめ野菜の水切り
目次
ダイソー野菜の水切り商品詳細
ダイソーで購入した「野菜の水切り」という商品名で税込330円。
野菜についた水気を遠心力を使って取り除くというもので、サラダスピナーとも呼ばれています。
売り場はキッチン用具のザルが置いてあるコーナーにありました。
ぼっち2200
1個1個デカイのですぐ分かりました
売り場でみた時点で「結構デカいな...」と思ったのですが、帰って開封してみるとやっぱりデカい。
サイズは直径約18.3cm、高さ約15.5cm。ハンドル部分抜きだと高さ約14cm。
サイズ感を他のもので例えると3合炊きの内釜くらい。しかも内釜より高さある。
商品の中身は大まかにカバー、ケース、回転カゴ用のふた、回転カゴ。
カバーのギア(ギザギザしてるやつ)を外せばハンドルも外せます。
が、何度もつけ外ししてたら壊れそうな雰囲気あるのであまり触らない方が良さそうに感じます。
ちなみに売り場にはハンドル部分だけがグレー色の野菜水切りもありましたよ。
使い方はケースに回転カゴを設置→野菜入れる→回転カゴ用のフタ→カバーと取り付けてハンドルを思いっきり回すだけです。
私は毎回4秒間くらい思いっきりハンドルを回して水切りしてます。
ダイソーの野菜の水切りを使ってみて
当然ですが、水気がしっかり取れてます!
以前の水切りは麺の湯切りのようにザッザッと切るも水っぽくてモヤモヤ。
でもこれなら数秒で水切り→盛り付け時もポタポタ垂れる滴もなく、水っぽいサラダじゃなくなったのがめちゃイイ(*^^)b
が、やはり残念な部分もあったのでイマイチだな~と感じた点を紹介していきます。
・場所を取る
・セットがスムーズにいかない
・思ってたより音がする
・千切り系は散らばる
・ハンドルが回しにくい
場所を取る
ハンドル回して水気を切ったら一旦フタを置く場所が必要になるので、ご飯の支度でごっちゃになってると邪魔に感じます。
使ったらシンクに置いてもいいんですけどね、フタは毎回洗うほどじゃないかな~なんて不衛生な考えなもので...(-_-;)
セットがスムーズにいかない
遠心力で水切りするので、カゴやフタはハマるポイントにハメなきゃなのですが一発でハマることがすくないです。
丁寧に作業できる方は気にならないと思います(-_-;) 結局慣れですかね。
思ってたより音がする
思いっきりハンドルを回すせいかガーーっと鳴ります。
ゆっくりでも音はなります。
音の大きさを例えると...大根をおろしてるときくらいの音量に感じます。もっといい例えあると思うが...。
壁が薄い賃貸だとうっすら隣に聞こえてるかも?って感じるレベルです。
千切り系は散らばる
レタスだけならまったく問題ないんですけどね。
もやしも水切りしてみましたが、細かいのがちょいちょい出ました。
ハンドルが回しにくい
なのでハンドルを回すときは軽くつまんだ状態で回します。
なんだかんだすぐ慣れましたが、長く使っていくなら使いやすいものの方が良いですよね。
そこで、もっと使いやすい野菜の水切り(サラダスピナー)にはどんなものがあるのかも調べてみました。
人気・おすすめ野菜の水切り(サラダスピナー)
パール金属 サラダ スピナー Petit chef Jr C-750
私が確認した時点でAmazonでは過去1ヵ月で1000点以上購入されています。それでもって高評価!
価格は1,000円台とサラダスピナーでは比較的お安めです。
おすすめポイント
・水切り穴がついている
カゴに野菜を入れ、水洗いさせたらフタして水を排出できます。
ダイソーのものには排出口がなかったのであると便利だと感じました。
・ハンドルを握って回せる
今回購入したダイソー商品を経験していると、しっかり握って回せるタイプなだけで十分に感じます。
・フタの取り付けがラク
今回紹介したダイソー商品だと回転カゴ用のフタやケースのフタそれぞれピースをハメるようにセットしなければいけませんが
こちらはフタをかぶせてロックボタンをカチッとするだけなので、ちょっとした煩わしさがないのが良いと感じました。
OXO サラダスピナー 野菜水切り器 小 丸型
Amazonでこちらも過去1ヵ月で1000点以上購入されています。
が、価格は4,000円台とお高め...!
おすすめポイント
・「押して」水切りできる
ノブを押して水切りするので、ハンドルを回す作業よりだいぶラクそうです。
また回転させすぎたらブレーキボタンもあるのでこれまた便利(゜゜)
・冷蔵庫にしまいやすい
水切りしてそのまま冷蔵庫にしまいたいときに便利!ノブをフラットにできます。
高さが約12cmになるので、我が家の大きくない冷蔵庫でもしまえます。
ちなみにダイソーのものはハンドルを含めて約15.5cm。我が家の冷蔵庫に入りません。(野菜室で十分だけども
・底に滑り止め
遠心力で水気を切るのでやはりガタガタと動くのが気になる所ですが、滑り止めがついてるのでだいぶ落ち着くはずです。
こちらの動画では片手でプッシュプッシュしてだいぶラクに水切りされていましたよ。
野菜の水切り器 アップル サラダスピナー S グリーン K333-GR
デザインにこだわりたい!って方におすすめの鮮やかなりんごの形をしたサラダスピナー。
グリーンとレッドの2種類。
キッチンにあると明るい気分になれそうなキッチン用具ですよね(*^^)
おすすめポイント
・可愛いアップル型
サラダスピナーって地味にデカいですし、ずっとキッチンスペースに置いておくのもな~ってところですが
これなら常に見えるところに置いてもインテリア風にも見えるので、デザイン重視派の方にはグッとくるかと思います。
機能性についてはフタが外れやすかったり、ハンドルが回しにくかったりと残念な口コミがそこそこありました。
まとめ
今回はダイソーで購入した税込330円の野菜の水切り(サラダスピナー)について紹介してみました。
個人的に安くてしっかり水切りできてるので十分だと感じてますが、100点満点ではなかったです。
特にハンドルが固定されてるのは予想外で初めは「これありなの?」と思いつつ使ってましたが、なんだかんだ慣れました。
もう少しお値段上がってハンドルが動くものがあるなら、そちらが良いな~とは思いますが(-_-;)
後半で紹介した通販サイトで購入できるサラダスピナーも押すだけで水切りできたり可愛いデザインだったりと
惹かれる部分も多々ありましたが、やはりそれなりに高いのでケチにはダイソーのもので十分!って感じです笑
最後までお読みいただきありがとうございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿